• このエントリーをはてなブックマークに追加

債務について

人が他の誰かに対して何かを約束すること、そうして生じた義務のことを債務といいます。これは法律に関する用語として使われ、一般的には借金のことを指します。何らかの行動をすることを約束する場合と、何らかの金品の受け渡しや支払いを求められることの二通りのパターンがあり、行動を求められているものに関しては、債権者強制執行のうち間接強制と代替執行が認められており、金品などの受け渡しが求められるものに関しては直接強制と間接強制ができます。

金品の受け渡しだけでなく、行動をすることやしないことの約束全てに関して使われる言葉ですが、一般的な借金について呼ぶ場合には借金の返済義務のことを指します。債務は借金をした側にあり、その借金をした人のことを債務者と言います。同じ義務を負った人が複数いる場合を連帯債務と言います。反対にお金を貸した側の人を債権者と言い、その人はお金を返してもらう権利である債権を持っていることになります。借金を返すことができなくなった人が、借金を免除してもらったり、返す金額を軽減してもらったりすることを債務整理といい、債権者との話し合いや裁判などで結論を出します。もちろん、根本的には債権者は債権を行使する権利を持っており、支払いや約束された行為を求めたり、約束が守られなかったことについて損害賠償を求めたりすることもできますが、こうした法的な整理をすることで払えなくなった借金を負うものに対しての救済措置も法的に認められています。

借金だけでなく、賃借契約や売買契約に関しても、一度約束された物事を果たすことは債務者の義務であり、債権者には求める権利があります。こういった契約に保証人をつけるのは、契約した当事者が義務を果たせなくなったり、義務を放棄したりした時に、債権者が権利を守るため必要となるからです。

約束事は守られることが前提であり、ビジネスの場ではこれらの信用を前提に金や商品を動かしています。しかし、故意にせよ仕方なしにせよ、こうした約束が破られることはあるのです。お互いの権利と義務をバランスよく守り、行使するためには法律や裁判所をお互いがうまく利用していかなくてはなりません。

関連する基礎知識

関連する悩み相談

注目タグ一覧
このサイトを共有する
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
基礎知識