• このエントリーをはてなブックマークに追加

固定資産について

固定資産というのは、会計上で継続的に長期間にわたって使用するための資産のことをいいます。主に建物や自動車、土地などです。こうしたものには固定資産税という税金がかかり、会社だけでなく個人の持ち物である土地や建物についても毎年課税されます。反対に長期間にわたって使用する目的のない使用したり販売したりすることで減ったりする資産を流動資産といいます。会社などの会計では前述したものの他にも建物附属設備、機械設備、工具器具備品などに加え、ソフトウェア、営業権、商標権、特許権などの目には見えない権利もあります。建物、土地、建物附属設備などを有形、ソフトウェアや営業権などの権利を無形固定資産と呼びます。

一番の特徴は長期間使用する目的であることと、営業や販売などで減ったり増えたりしない利益を得るためのものではないことです。つまり同じ建物や自動車といえども、会社の営業にどうやって関わりを持っているかで、その区分は変わってきます。例えば、自動車販売会社における自動車の在庫は固定資産ではなく、流動資産である商品になります。土地や建物も同じ原理で不動産会社では流動資産の商品となります。個人の持ち物では家や土地は営業に使うことはないので、流動資産になることはありません。

固定資産は借金をする時に担保とすることが多くあります。これは長期間にわたって使用でき、その価値が増減しにくいからです。もちろん、減価償却によって徐々に減っては行きますが、特に土地に関しては償却はありませんし、建物の価値も借入している間に急になくなりません。個人の住宅ローンはそれを活かして、ローンを組んで建てる、もしくは購入する住宅そのものを担保として利用することが一番多く見られます。企業の場合も同じように資金の借り入れに土地などを使うことがあります。

固定資産はさらに持ち運びや隠したりもしづらく、金を貸す側としては安心できる担保のようです。とはいえ、建物は年々評価は下がりますし、土地もそれ自体に変化はなくとも価格は変動のあるものですから、時として担保として取られても借金の額に見合わないケースもあります。

関連する基礎知識

関連する悩み相談

注目タグ一覧
このサイトを共有する
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
基礎知識