借金の悩みを専門家が無料で回答!借金相談サイト
現在、結婚を考えている彼がいます。
その彼が、親の借金を代わりに払っているようです。
(彼の親は体も弱く、年齢的にも働けないようです)
彼と結婚をしたら、その借金の支払い義務は私にも発生するのでしょうか。
旦那に支払能力がなくなってしまった場合、私が支払うことになるのか心配になっています。
ご存じの方がおられましたらご教授いただけますでしょうか。
彼自身は、その金融業者と保証契約をしているのでしょうか?
金融業者が保証人を取る場合、一般的には「連帯保証人」です。
この場合は、彼が借りたのとほぼ同じと思ってください。
結婚後にご主人様に支払い能力がなくなったからと言って、妻の相談者様に支払い義務が発生するわけではありません。
借金の額にもよりますが、彼が連帯保証人になっていないなら、まず、彼の親の債務整理を考えた方がいいと思います。彼の親に持ち家等の財産がないならば、気持ちの上でも自己破産しやすいと思います。
借金の返済が遅滞していて、約定どおり返済できず、彼が払える限度で払っているような場合もあります。この場合、遅延損害金が発生し、利率は意外と高いです。
今返済している金額のうち、利息又は遅延損害金がいくらなのか、元金がどのくらい減っているのかを確認してみてください。
相談者様に支払い義務はなくても、結婚すれば家計に影響してきます。
お気軽にご相談ください。
彼が現在支払っている親の債務についてまず、お答えします。
お話では、彼の親の借金ということですので、本来、彼が債務者ではない債務の弁済をしているということになります(ただし、彼が追加で連帯保証人となっている場合も考えられます。この場合は、彼自身の借金と同じ扱いになります。)。
彼の親の借金で、彼の債務者でない場合は、貴方がかれと結婚しても、あなたがそれを支払う義務を負うということにはなりません(あなたには借金の返済義務は生じません。これは彼が連帯保証人となってた場合も同じです。結婚することで彼の債務の責任を負うということにはなりません。
ただし、結婚後に、貴方が追加で連帯保証人となった場合は、そのような契約をしたということによる責任ですから別の問題です。そして、この場合は、あなたにも連帯保証人としての責任が生じます。
次に、夫が結婚後に新たに負うこととなった債務の問題があります。この場合は、夫婦間での日常家事債務の連帯責任という問題がでてきますが、日常家事(食料品などをカード払いなどの債務について)の連帯責任という問題で、以前からある債務については、あなたが連帯保証などの特別なことをしない限り、支払い義務を負うということにはならないと考えます。